びわ湖を一周して、認定証とステッカーを手に入れよう!
1. びわ湖のヨシ紙をつかった認定証です
2. あなたのポイント通過時刻を記しています
3. 通し番号がついていますので、何番目のビワイチ参加者かがわかります。
https://www.biwako1.jp/authorize
びわ湖一周認定証到着
びわ湖一周認定証が届いた。
走り切って翌日には認定証の発行申し込みを行ったのだが、同僚と「なかなか来ませんねぇ」「3週間程度とは書いてありましたもんねぇ」などと話していたのですが、申し込んでホントに3週間。
ようやく届きました。
ナショナルサイクルルートを走りきった証です。
認定証

認定証ですが、ヨシ紙が使われているそうで若干黄色がかった厚紙仕様になっています。
後になって調べましたが、ヨシ紙はコクヨ滋賀の取り組みでも環境保護に役立つって書いてありました。
表側は名前と(おそらく)発行日が記載。
達成者の通し番号ってことなので、私は11,731番目。NUNU様は11,732が打刻されていました。
しかし、ロゴについては 「滋賀県」 と 「輪の国びわ湖推進協議会」 で整合性をとったりしないんですかね・・・
ビワイチサイクリングナビと びわ湖一周サイクリング認定システム でそれぞれにロゴを持っている状況って少しややこしいと思うんですよね。

裏面はスタート日とゴール日、各チェックポイントの通過日時が記載されています。
私たちの道程(ビワイチ トライ二日目)で言うと他にもチェックポイントを通過しているのですが、クイズに回答したのが4箇所なので、正しくは4箇所のクイズ回答時間が記載されています。
認定シール

びわ湖一周サイクリング認定ステッカー、2019年度のカラーは青のグラデーションカラーだったようです。
5回申請された方には、銀色の特別ステッカーを用意しています
10回申請された方には、金色の特別ステッカーを用意しています
https://www.biwako1.jp/authorize
自転車ベテラン者間であればゴールドが貼ってあったらさすがに迫力あるかとは思います。
しかし輪行初心者・自転車初心者の勲章としては、このステッカーが貼れるだけで十分です。

貼る場所は色々と考えましたが、NUNU様が自分で見える位置に貼りたいとのことでフレームのダウンチューブ部に貼りました。
認定証とステッカーが届いたことで、琵琶湖一周のミッションが完全完了した。