2019 滋賀旅行 事前準備

この記事は約3分で読めます。

NUNU様、職場で滋賀に行った人の声を聞き「ビワイチ」に気づく。
いつもなら年一の旅行ですが、今年は2度目の旅行です。

「ビワイチ」企画発足

NUNU様が気付いた「ビワイチ」ですが、琵琶湖を一周するというもの。
某ブログでスポーツ経験のない学生が一日で琵琶湖を一周してきたことを知り、NUNU様「自分もできる!」と信じてます。石垣島で80kmを走破したことが自信になったようです。
NUNU様、言っても学生時代はバスケをしていたそうで、割と体育は得意なおてんばだったそう。
今回はそんなわけでNUNU様プロデュース、ディレクションMASAの体制で企画が立ち上がりました。併せて、僕の職場の自転車好きに声をかけたらあっさり了承。
今回は4人で新幹線輪行旅行です。

情報収集と気構え

企画は立ち上がりましたが「ビワイチ、二日で回るのがよろしいでしょう」みたいな情報がたくさんあります。。。某ブログの学生が頑張って走破した記事もよくよく読めばしっかり苦労はしている!とはいえ、距離と平均時速、コースの情報を加味すればできないことはなさそうです。
NUNU様もなにやら自信満々。すっかり僕もノセられて、できる気になっていました。

準備をしっかりして臨めばイケる!そんな気持ちで準備にかかった次第です。

ツアー検索と事前調整

輪行しての旅行となるので、事前の確認事は押さえておく必要があります。
新幹線輪行するためのマナーであったり、宿泊先の条件であったり。唐突に計画した旅行でもありましたので、予算も抑え目で考えたい。
そんな思惑の中見つけたツアーでしたが、JR東海ツアーズさんの行程がちょうどいい感じ。
とりあえずツアーの内容だけ拝見し、候補のホテルには事前に電話。
駐輪の可否を確認したうえで、 往路、復路の新幹線の時間設定。ホテルの場所。諸々仮定して申し込みました。申し込み時にも輪行する旨を備考に書き込み、旅行会社さんも配慮してくださったように感じます。

ツアープランが決まったところで、次はスケジュールと携行品の準備にかかります。

スケジュールの決定と携行品準備

先ずはスケジュール。

[gview file=”https://www.snow-swallowtail.link/wp-content/uploads/2019/10/びわいち-サマリー.pdf”]

コース。

30km程度を刻みとして、後半少しチェックポイントを多めに設定。
このくらいで刻んでおけば行けるんじゃないか!?

携行品は少し大きめのバッグとパッド付のパンツです。
いわゆる「リュック」は、走行中の肩への負担が大きく、長距離を走ることを考えると不向きと言わざるを得ません。そこで、購入したのがウエストにつけられるでかいバッグです。
amazonでポチりましたが、Umibozu(ウミボウズ) のフィッシングバッグ、いい感じです。

少々大きいので、是非分かれるところかもしれませんが、僕は丁度いいと感じました。
別にナイロンベルトを購入して、ハンドルバッグとしても使えることを想定しています。

パンツはパッド付きのタイツです。
正直、長距離のライドでお尻が痛くてどうしようもなくなるイメージがわかず、使い捨てでもいいくらいのつもりで買いました。
とりあえずこれで保護してもらえるか、期待します。

2019 滋賀旅行 ビワイチ トライ 初日に続く

タイトルとURLをコピーしました