東京から滋賀県まで、移動日の当日。
天候は朝から雨。出発時には止む予報。品川駅まで移動できればそのあとはなんとかなるだろう・・・
出発
早朝降っていた雨ですが、出発時(9時頃)には止み、自転車に乗ることはできました。
前日急遽100均で購入していたペラペラ合羽も使うことなく走れます。無事出発。
新幹線は東京駅からの乗車券ですが、我々は品川駅を目指します。
途中学芸大学付近の交差点でNUNU様を置き去りにしてしまいました。。。権太坂でNUNU様が少々へこたれるも、品川までの約10kmはもはや敵ではありません。
輪行袋詰め作業
5月以来久しぶりの袋詰めです。
出発前に一度バラす練習はしたものの、きちんと袋詰めするのは久々。
高輪口側に到着し、輪行作業ができるところを探します。 高輪口側は、人通りがとかく多く、駅構内のわずかなスペースで作業をできないかよくよく見てみたが、やっぱりダメだった・・・orz
結果的には作業に適した場所がなく、港南口側に移動。
京急の踏切に足止めをくらいながら9時45分頃に自転車を止めた。
港南口側は作業しやすいスペースがバッチリ。今度からは迷わず港南口を目指したほうがよさそうです。

今回は前回の反省を元に、ちょっと輪行用の道具にも変更を入れました。
輪行袋付属の車輪止ベルトは3本ですが、ナイロンのベルトを1本追加。
前回わずかながらペダルが動くことが非常につらかったことを反省し、ペダルと車輪をしっかり固定するために長めのベルトを余計に持っていきました。ペダルと車輪をしっかり固定できたことに加え、ハンドルまで固定できたので非常に有効だったと思います。
もう一点は、エンド金具。前回オーストリッチの折りたたみ式のエンド金具を利用しましたが、今回はゴリックスのエンド金具を利用しました。
オーストリッチの金具は折りたためるので携行するのには適しているのですが、若干弱い。
私たちの自転車がクロモリの重いバイクであることも問題かもしれませんが、前回の輪行で派手に歪んでしまいました(飛行機輪行だったことも理由だと思います)。そのため、今回はちょっと強そうなエンド金具を利用することにしました。こちらも接地面が広く、剛性もあって良い感じです。



新幹線・在来線輪行
品川駅は、駅ホーム内に売店がないとのことだったので、改札に入って弁当を購入。
新幹線は最後尾車両でししたので、ホームを延々と歩いて乗車口まで向かいます。

同僚が東京駅始発で乗車していたので、最後尾座席の後ろスペースを確保してくれていました。幸い大きな荷物を持って乗車している人も少なかったようで、反対側スペースにいくつか荷物はあったものの、最後尾席後ろに2台、デッキに1台置くことで通路に邪魔な置き方はしないですみました(多謝です)。 新横浜から乗車の1名は、我々4人がシートを向かい合わせにしたことで、背中部分にスペースができ、そこに自転車を押し込みました。
三島(かな?)で、一度開く扉が反対になるとのことで、デッキ通路反対側に移動しましたが、それ以外はずっと同一方向の扉が開く。何度も立ち上がっての対応も無く京都まで。

一度自転車を動かした後はひたすらのんびり。ようやくお昼の弁当に着手。
お昼ごはんは品川駅で買った弁当です。
私:貝づくし弁当 1,000円也。
NUNU様:東海道新幹線弁当 1,000円也。




京都に近づくにつれて雨が激しくなり、段々不安になる。。。これ、明日大丈夫!?
こだまでちくちく停車しながらのんびり京都に到着。
京都駅から草津駅までは在来線です。
学校帰りの中学生がぞろぞろと乗車してきたりしてちょっと申し訳ない気持ちになりつつ、ここでも各駅停車で6駅電車に乗らせていただきました。
(分散してはいましたがご迷惑を感じた方、いましたらごめんなさい。)
ホテル到着 チェックインと駐輪場トラブル
草津に降り立ったときにも結構な雨。。。
ホテルは駅前のボストンプラザ草津さんです。
本当に駅の目の前なので、一旦フロントに到着を伝えて鍵をもらいます。
事前に電話して駐輪スペースがあるとのことでしたし、先に駐輪スペースを案内してもらい、そこで自転車を組み立てるつもりでした。
しかし・・・
駐輪スペースはホテルの1階と聞いていたのですが、駅前のロータリーの対面!
雨も降っているし、輪行袋を担いで道を渡るのもしんどい。
そこで、先に自転車を組立て、 それから駐輪場に持ち込むことにしました。
幸い駅のエスカレーターを降りてすぐのスペースが屋根付きでしたので、端の方でさっと組み立ててしまいます。
各々自転車を組み上げたところで駐輪場へ。
草津駅前第二駐車場っていうのかな?確かに自転車をおけるスペースはある!
しかし、我々のバイクにはいわゆるスタンドが付いていない・・・
壁に立て掛けて置こうとしたところで、駐車場の管理のオジサマが「向こうにサドル掛けのスタンドがあるよ!」だって!?
「いやいやいやいや、ちょっとまて!」
僕は事前の電話でもスポーツバイクを持ち込むことは伝えていたし、なんならロードの1台はひょっとしたら部屋に持ち込ませてもらいたいと言っていた。。。
すぐにフロントに引き返して、なぜサドル掛けスタンドを案内してくれないのか問い詰める。
結果的には”フロントの子が気の利かない子だった”って、それだけのことだったようです。
逆に 駐車場のオジサマが気の利く人だったので、私達は感謝しかありません。
でもさ・・・
そもそもその場所を案内してくれていたら自転車の組み立ても楽だったし、雨の中ウロウロしないでも済んだのに・・・←ちょっとの距離ですが、輪行袋を持ってウロウロしたのでみんなイライラしてた(苦笑)。
気持ち釈然としません。
いずれにしても、サドル掛けスタンド(自転車ラック)に駐輪し、部屋へ。
買い物
一瞬部屋で荷物を広げ、すぐさまお土産を買いに行きます。
部屋についてから18時までの(だいたい1時間くらい)はフリータイムの予定でしたが、みんなで買い物に行くことになりました。
ボストンプラザからは駅を挟んで反対側の近鉄百貨店に行きます。
NUNU様とも話して、お土産は帰りの自転車では負担が大きいため着いた日のうちに発送してしまうことを決めていました。
都内のデパートでは地下階にある食品売り場ですが、ここのデパートは1階が食品フロア。
各々お土産を購入。ひとしきり買い物を済ませた後食事へ。
近江黒鶏とワインバル Jidoriya
夕食はJidoriyaさんです。
NUNU様が事前に調べていてくれたお店です。
しっかり食べ、飲み、翌日に備えます。



とても美味しい料理でした。
初日、思いの外強い雨と移動の疲れでイライラしていましたが、食事をしたらもはや明日へのワクワクが勝ちます。
ホテルに戻る道すがら 出発時間を決め、軽く予定を共有して解散。
果たして何時に帰りつけるのか!?
頑張りましょう!
2019 滋賀旅行 ビワイチ トライ二日目に続く