【フィジーク Tempo マイクロテックス クラシック】バーテープ装備

この記事は約3分で読めます。

ハンドルグリップがツルツルになってしまったため、ハンドルグリップにバーテープを巻いてみた。

Raleighの刻印が入ったハンドルグリップだったので、自分の中でハンドルグリップをそれごと買い替えて付け替えるといった選択肢がなかった。
ひょっとしたらグリップの留め具は汎用性のあるもので、ほかのハンドルグリップであっても使用できたのかもしれないが・・・
とはいえ「なんでも一度はやってみるべき」の性格な私は、「バーテープを巻く」選択をした。

ハンドルグリップのゴム剥がし

正直工程の中で一番きつかった。
ハンドルグリップ自体はレンチで留め具のネジを緩めればすんなり外れる。
ハンドルグリップを外し、室内で作業開始。

ハンドルグリップのパーツでいえば、留め具とグリップの芯とエンドキャップこれだけだ。
留め具を芯から外し、ゴムの部分をグイっと引っ張ってみる。

「固って!!!」

芯に熱圧着されてるかのごとく一体化している。。。

多少そんな可能性は予感していたんだ。。。


グリップのゴムの外し方もネットでいくつか見てはいましたが、何せグリップの芯はプラスチックですし、トルエンを流して固着してる接着剤を溶かすにもプラスチックが溶けてしまいそうで・・・

結局手段としてはカッターで地道にゴムをこそぎ落す!
ホントに地味な作業できつい。
カッターの押し過ぎで指は痛くなる。ところどころズレ防止のためか芯に開いてる穴とグリップのゴムががっちりくっついている。
綺麗にゴムを取り除くところまではいかないまでも、とりあえず芯としてゴツゴツとしない程度に剥がし切って作業完了とした。

グリップ芯

下準備

ロードバイクのバーテープ巻きのような、ケーブルとハンドルの固定作業は不要。
何せグリップだけですから。
しかし、先に書いたようにところどころズレ防止の穴が開いていたので、ビニールテープをぐるっと巻き付けて、面を綺麗にする作業は実施。

一旦それで下準備も完了。

グリップ芯 ビニテ巻き

バーテープ巻き

bar_tape

さて、いよいよバーテープを巻きます。
バーテープの巻き方についてはロードバイクのバーテープの巻き方がそこら中に紹介されています。(クロスバイクにバーテープを巻く巻き方については意外と少ない印象)

参考にはさせてもらいましたが、ハンドルグリップに巻き付けるうえで厄介だったのが巻き始めです。
ロードバイクのように直接ハンドルに巻き付けるやり方であれば、バーエンドの端に少しバーテープをあまらせて巻き始め、最終的にバーエンドキャップでハンドルの中に押し込めば綺麗に仕上がるでしょう。

しかし

ハンドルグリップに巻くとなると、その方法だといかんせん留め具がはまらない!
留め具でバーテープを挟み込めるのではないか!?とも思ったが、いかんせんクリアランスがシビアで留め具が入らない。そこで、巻き始めを綺麗に仕上げるために、巻き始めにも巻き終わりと同じ処理を施します。
巻き始めから斜めに巻き始め、そもそものスタート部分をバーエンドに対して水平に仕上がる角度で切り落としておきます。(ハンドルに対して垂直になる角度)

そうすることで、巻き始めに余計な重なりなく、バーエンドの端が綺麗な切り口で巻き始めることができます。

巻き終わりについてはロードバイクのバーテープの巻き方紹介にある通り、ハンドルに対して垂直になる角度でバーテープの端を処理し、ビニールテープで固定するやり方です。

バーテープエンド

最後に化粧テープを巻いて完成。
クロスバイクにバーテープを巻くおすすめ記事はいくつもありますが、 ハンドルグリップにバーテープを巻くような記事は見つけられませんでした・・・
そんなことをするよりもやっぱり完成品を買ってしまうよなぁ。と思いつつ、売ってもらえるものならハンドルグリップの芯のところだけ欲しいと強く思った作業でした。

Result
Fizik(フィジーク) Tempo マイクロテックス クラシック(2mm厚) ハニーブラウン

タイトルとURLをコピーしました